12時間以上連続再生可能なBluetooth スピーカー EC Technology

EC Technology様より、連続12時間以上再生が可能なBluetoothワイヤレス接続可能な小型のスピーカーをサンプル商品提供頂きましたので、使用感のレビューをさせて頂きたいと思います。

DSC08211

それでは開封の儀から始めさせて頂きたいと思います。

箱に巻いてある紙を外すと段ボール素材の箱状になっているので、それを開けると・・

DSC08212

スポンジに挟まれた状態で梱包された本体が見えます。

同梱はコードと説明書だけというシンプルなものですが、その説明書は日本語に対応していますので親切です。

DSC08214

コードはUSB充電用のコードと、片側が3.5㎜イヤホンジャックのマイクロUSBコードになっていて、スピーカー本体の方はインプットがマイクロUSB端子1つしかありません。

音の入力も、バッテリーの充電もこのマイクロUSBスロットで行いますので、充電しながら利用したい場合は、Bluetooth接続のみで可能という事になります。

本体サイズは掌にのせられるぐらいコンパクトですが、搭載のバッテリーは1300mAhという大容量バッテリーになっているので、12時間から15時間の連続再生が可能となります。バッテリーへの充電時間はわずか3時間です。

バッテリーの残量は、接続したデバイスで確認可能です。iOSはもちろん、Androidでも確認できました。

DSC08220

この底面のLEDライトで、動作の確認ができます。便利でほのかに光るレベルで綺麗ですが、電源をOFFにしない限り消せません。

  • 青いLEDライトが点滅している場合は、電源が入っていてBluetoothで接続待ち状態
  • 青いLEDライトが点灯している場合は、Bluetooth接続成功、Bluetooth接続で音楽再生中もずっと点灯
  • 赤いLEDライトが点灯している場合は、充電中
  • 赤いLEDライトが消灯している場合は、充電完了(説明書には点灯とありますがおそらく誤記)

DSC08219

操作に関しては底面についている物理キーでのみ可能になります。

曲送り・音量の調節、一時停止、マウントしている携帯電話への通話着信への応答などが行えます。

音楽再生の音質ですが、こちらに関しては、この値段からは考えられない澄んだ音だと思います。

EC TechnologyさまのBluetoothスピーカーをサンプル提供して頂くのは2台目になるのですが、1台目の時もそれまでiPadのスピーカーからそのまま音を出していたので、こんなにもキレイに音がなるのかと感動したのですが、それから月日がたって、またパワーアップした物になっている印象です。

以前のものも手元にあるのですが、新しく頂いた方が各段に音が良いんです。音を大きくした際の低音が綺麗になった印象ですね。

低音自慢のスピーカーではないのですが、大きな音を出した際に、低音が悪目立ちする事もなく、控え目ですがバランスよくなってくれます。

中高音も澄んだ音で、伸びがあります。私は定価1万円までのスピーカーまでしか持っていないので、音自慢のスピーカーの良さを知らないのですが、この価格帯のスピーカーでもYOUTUBEなどでオリコンチャートなどの音楽を作業BGMとして流すのには十分に使えます。

逆にこの場合は低音が強すぎると、集中力を欠いてしまうので、このぐらいの低音がちょうどよく作業用BGMを鳴らすのに使うスピーカーとして利用しています。ヒーリング系を聴くと少しホワイトノイズが気になりますが、J-POPなどを聴く分には十分のクオリティーだと思います。

底がシリコンになっているので、低音が変に悪目立ちしないのだと思います。これがシリコンではなかった場合は、トントンとスピーカーの下の床や台を叩く音がして、作業に集中できません。

大音量で鳴らした場合も、変な振動などもなく、またバーベキューなどの屋外でテンションを上げるためにならすのに十分なボリュームも出せるスピーカーだと思います。これは個人差があるので、ウーハードンドンで心臓に響くようなのを好む人には満足できないと思いますが、私は十分だと感じます。

注意点ですが、初めてBluetooth接続させた場合、一番最初に音楽を鳴らす際に心臓が止まるかと思うような音量でなりますので、音量注意です。私は驚いて飛び上がりましたw

トータル的には、作業BGMなどに使いたい人、低音重視じゃない人に向いているスピーカーだと思います。見ての通り外見もアルミ感あってお洒落、それでいて12時間以上の連続再生は魅力的です!

コメントをする(スパム対策で認証制にしています)

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください