海外旅行におすすめコンセント変換プラグレビュー 日本で海外製品を使う場合も対応!
海外旅行におすすめコンセント変換プラグレビューです。逆に海外製品を日本で使うのにも対応しているので、1つあれば色々と捗ります!
まずは開封の儀からです。メッセージカードと、使い方の説明と注意事項が載っている日本語の説明書が入っています。それとケースの中には、変換プラグが入っています。
こちらがケースです。プラグ自体傷ついたりしそうにない素材なので裸で持ち歩いても問題なさそうですが、丁寧にケースに入っています。
ケースを開けたら、中にはまた丁寧に梱包されたプラグと折りたたまれた簡易的な英語の説明書と交換用のヒューズが入っていました。
ケースの外の説明書は日本語でしたが、こちらは英語の説明書です。英語しかできない方に送る場合も安心ですねw
写真右下に転がっているのはヒューズです。過電流になった場合、事故防止の為にヒューズが落ちる様になっているようです。安心ですね。
このヒューズは1つ交換用がついていましたが、普通にある形のやつなので、工務店みたいなところにいけば替えは売っていますよ。
またPushと書いてあるところを押さないと、プラグが収納しない作りになっています。コンセント差込時に、せり出しさせたプラグが戻るのを防止してくれるロック機能で、安全に利用できます。
デフォルト状態ではこのように全て収納されており、プラグ横にあるつまみレバーでどの国のプラグ形状に合わせていくかを選択する仕様になっています。
真ん中のマイナスドライバーをねじこめそうなところの丸い部分にヒューズが入っています。過電流でヒューズが飛んだ場合は、ここをドライバーで開けてヒューズを交換すれば、また安全に利用する事が可能です。
これがUSにした状態ですが、日本とこの形状はほぼ一緒になるので、この状態で日本で利用する事もできます。100V-240Vの電化製品ならば、このプラグを持っていけばどこの国でもだいたい利用できますが、変圧機能はついていませんので、100Vのみ対応のものは誤って240Vの国とかで利用しないように気をつけてください。ショートして壊れます。
パソコンなどは100-240Vのものがほとんどですが、日本製のドライヤーなどは100Vのみ対応などありますので、くれぐれもその辺だけはご注意ください。逆に220Vのドライヤーを日本の100Vに入れて利用しようとしても利用できません。
プラグは米国、カナダ、ヨーロッパ、中東、南アメリカ、アジア、カリブ海、イギリス、アイルランド、アフリカ、香港、シンガポール、オーストラリア、フィジー、ニュージーランド、中国、日本など、世界150ヶ国以上対応の形状に変換できるので、これ1つあればだいたいどこの国に行っても困りません。
しっかりまとまってたので、Amazonの商品ページをスクショさせてもらいましたが、こんな感じで様々な形状に変化させることが可能です。A・BF・C・Oタイプの4種類に対応しています。北米でAタイプ、南米や中近東でBタイプ、欧州でCタイプが多く利用されています。BFタイプしか使用できない国はごくわずかで、BF使用国は、A・B・Cいずれかのタイプも使える国がほとんどです。
【UK:BFタイプ】
イギリス、中国香港、マレーシア、シンガポール、インド、ブータン、ケニア、ガーナ等
【EU:Cタイプ】
ドイツ、スイス、フランス、イタリア、ベトナム、韓国、オランダ、ベルギー、エジプトベルギー、ハンガリー、スペイン等
【US:Aタイプ】
中国、アメリカ、日本、カナダ、中国、台湾、タイ、ハワイ、コロンビア、ブラジル、フィリピン等
【AUS:Oタイプ】
ニュージーランド、パプアニューギニア、フィジー、オーストラリア、トンガ等
仕様としては、コンセントと別にUSBポート3つと、TYPA-Cポートを1つ搭載しています。プラグの素材は耐火性のあるABS樹脂を使用しており、マルチ保護システムにより、過電流や過電圧などの事故も防止してくれます。
製品仕様
入力: AC100-240V 50-60Hz 6A Max
シングルUSBポート出力: DC5V 2.4A Max
USBポートは複数同時使用出力: DC 5V 3.4A Max
定格効率:100Vの場合最大600W, 250Vの場合最大1500W.
サイズ:56mm * 67mm * 52mm
重量:125 g
ちなみにコンセントが1つしかないけど、合わせてこのようなタコ足を持っていけば、なお捗りますよ。100Vの場合最大600W, 250Vの場合最大1500Wを超えないようにだけ気を付けてくださいね。超えた場合は安全対策でヒューズが飛んで替えのヒューズを使う事になりますw
かなりハイスペックになる変換プラグなので、旅行や出張などでさまざまな国に行く方はこれ1つあれば安心かと思います。
コメントをする(スパム対策で認証制にしています)